- 春日井の個人指導ありの学習塾【堀塾】ホーム
- >
- 2025年07月のブログ
- >
- 小中学校の英語授業について
小中学校の英語授業について
- 2025年07月10日 木曜日
小学校6年から中学校1年への英語の授業がうまくつながっていない気がします。
小学校では英語への抵抗感が少ないように絵や音で楽しそうに授業が組まれています。しかし主語や動詞、修飾語などの文法はあまり指導されません。ですから中学校1年になって単語だけでなく文の組み立てになるといきなり難解に思えてしまいます。
小学生からわたくしどもで英語を教えている生徒と中学校まで小学校の英語授業しか受けていない生徒の、英語への考え方が異なるようです。
中学校英語からは英会話のように意思が伝わればよいのではなく、文法的に正しい英文を作ることが要求されます。一生懸命にやっても外国人と会話ができない日本人が多いのは日本の英語教育の弱点かもしれませんが、受験科目として英語学があり、またさまざまな研究分野でも英語の書物を読み解かなくてはならない事情を考えれば義務教育の英語授業は文法的に正しい読解が中心になります。
また、小学校の国語の授業で漢字の読み書きや文の読解は結構厳しく指導します。英語もアルファベットからローマ字、文の構成までしっかり指導すべきです。
高校受験を前にして夏休みを境に英語を得点源にする生徒と英語を捨てて他の教科で穴埋めをする生徒の2分化がはっきりするのも残念ですね。
- 小中学校の英語授業について
2025.07.10 - ごちそうさまでした。
2025.02.22 - 《学力UPワンポイントアドバイス No.20》
2024.11.09 - 学力UP ワンポイントアドバイス No.19
2024.08.03 - 《学力UPワンポイントアドバイス No.18》
2024.05.12 - 高校受験 私立入試が終わりました。
2024.01.27 - 高校入試まであと少し。
2024.01.07 - 《学力UPワンポイントアドバイス No.17》
2023.10.29 - 英語耳
2023.08.26 - どうして学校で勉強するのか。
2023.06.18
- 月別アーカイブ
- 2025年7月(1)
- 2025年2月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年1月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年5月(2)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年12月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(3)